不動産登記で住所変更は必要?
不動産登記において、住所変更は必要なのでしょうか。
今回は、不動産登記での住所変更について見ていきましょう。
▼不動産登記における住所変更
早速、不動産登記において住所変更の必要性について見ていきましょう。
■住所変更の必要性
不動産登記で住所を変更する登記手続きのことを「住所変更登記」と言います。
不動産を所有するにあたっては、まず最初に不動産登記を行うのが一般的です。
これは「この不動産は誰のもので、どこにあるか」を明確にするために行います。
不動産の住所が変わった場合、必ずしも住所変更の登記をする必要はありません。
したがって、そのままにしている方もいらっしゃいます。
ただし登記上は以前の住所のままになっているので、できれば変更しておくのが望ましいでしょう。
■変更しておくのが良い理由
不動産は土地や家屋など、いずれも高額なものです。
その不動産の住所が変わったことを登記上で変更しておかないと、不動産を売却したいときに問題が出てきます。
例えば住宅ローンの支払いが残っている場合、不動産はまだ住宅ローンを借りている金融機関のものです。
そのため売却の際に抵当権の抹消手続きを行う際に「住所が違う」といった問題が起こってしまいます。
この抵当権の抹消登記は、住宅ローンを完済した際にも必要です。
晴れて自分の不動産にするために重要な要素ですので、住所が変わったときは不動産登記の変更もしておきましょう。
そうすれば、後になって煩雑な手続きをしなくて済みますよ。
▼まとめ
住所が変わった際、不動産登記において必ず住所変更の手続きが必要なわけではありません。
しかし売却やローンの完済時に支障をきたすことを考えると、速やかに手続きをしておくのがおすすめです。
埼玉で不動産の仲介を行う弊社では、不動産に関するお悩みのご相談も承っております。
不動産に関するお悩みがある場合は、お気軽にお越しください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/12/01
-
物件の引き渡しは「大安」に行うべき?
query_builder 2023/11/15 -
不動産売買契約書の保管期間について
query_builder 2023/10/19 -
不動産売買契約書を確認する際の注意点
query_builder 2023/09/15 -
不動産売買の流れについて
query_builder 2023/08/01